ナチュラルハイライト【ミディアム&ロング】のスタイルまとめ
2021/10/21
火曜日
03-5524-0202
総合TOP>AIR銀座(エアーギンザ)美容院(美容室)>ブログ>岡田 有加のブログ>ナチュラルハイライト【ミディアム&ロング】のスタイルまとめ
2021/10/21
東京銀座の美容室air-GINZA
スタイリストの岡田です。
仕事もプライベートもオシャレでいたい大人女子向けのナチュラルなハイライトをご提案しています。
ナチュラルなハイライトについての説明は、こちらの記事をご覧ください。
ロングスタイル・ミディアムスタイルは、ばっさりカットを我慢して伸ばし続けることが条件。
そうなると、スタイルがマンネリ化して退屈・・・なんてこと、ないですか??
いつも通りの長さ、カラーに飽きてきたときこそ、ハイライトで変化をつけてあげることが、マンネリ解消の秘訣!
いつものスタイルに飽きてきたら、ぜひハイライトを検討してみてください♪
ロングヘア・ミディアムヘアのレイヤースタイルは、短めのヘアに対して毛の重なりが特に著しいスタイルになります。
毛の重なりがあるほどハイライトの効果も増すので、特に長めのヘアのレイヤースタイルは、ハイライトとの相性抜群です!
髪の毛を長くキープしていると、毛先の髪の毛は今までのカラーの履歴が重なってきます。
一度ハイライトを入れた部分は、色の入りが良くなるので、そこに継続して色を入れていくと、理想の髪色の色素を蓄積することができるんです★
短めのスタイルでは、毛先の方はすぐに切ってなくなってしまいますが、
長めのスタイルなら、その髪の毛を維持できる期間が長いので、その分透明感のだせる色味を蓄積することができます。
よりクオリティの高い透明感カラーを目指すなら、ミディアムヘア・ロングヘアにハイライトを入れたカラーをおすすめします。
レイヤーとの相性抜群のハイライト。
その分、レイヤーの有無で、ハイライトの見え方の雰囲気が変わってきます。
ここではロングとミディアムの長さ別で、レイヤーの有無による雰囲気の違いをご紹介します。
レイヤーが入っているミディアムスタイルは、短いスパンで髪の毛の重なりが訪れるため、より立体感の強調されるスタイルになります。
柔らかい雰囲気を出したいなら、一押しのスタイルです。
レイヤーなしのミディアムスタイルは、ハイライトの縦筋が綺麗に見えることで、光の反射が綺麗に映ります。
ツヤを演出したいなら、とってもオススメです。
ワンレングスのロングヘアに飽きてきたら、レイヤーでイメージを変えるのもオススメ。
さらにハイライトを入れることで、レイヤーで作った立体感がより強調されて、ガラッとイメージを変えることができます。
特にレイヤーのスタイルは、毛先付近の毛の重なりがずれることで、透け感を強調することができます。
レイヤーなしのロングスタイルは、ストレートでもおしゃれに決まるようにハイライトを入れるのがとってもオススメ。
毛流れ一本一本がハイライトで強調されることによって、変化のあるスタイルを作ることができます。
短めのスタイルに対して、長めのスタイルは毛先が長期間残るので、特に色落ちが重要になりますよね。
ハイライトの色落ちについて、メリット・デメリット、色落ちを防ぐ方法などをご紹介します。
ハイライトを入れた部分は、そのほかのベースの髪の毛より色が抜けるお薬を使っています。
そのため、ベースの髪の毛に比べて同じ期間たった時の色の抜け具合もハイライト部分の方が強いです。
使うお薬やケア方法によっては、色抜けが早く気になりやすいというデメリットがあります。
ハイライトの色落ちは、決してデメリットしかないわけではありません。
ベースより髪の毛の色を削る力が強いお薬を使っているということは、その分その次に入れる色の吸収が強くなります。
色落ちしたハイライト部分に、次回さらに色をプラスしていれることで、より精度の高い色素を持った髪色にしていくことができます。
また、ハイライト部分は色の吸収力が高くなる関係で、ホームケア(色素入りシャンプー※など)で手軽に色を補給することができるので、通常のカラーより結果色持ちをよくすることができます。
さらに、ハイライトの完成時に色落ちを考慮した色を選定することで、カラー直後、色落ち途中、色落ち後と、いろんな段階でのカラーの雰囲気を楽しむことができます。
※・・・紫シャンプーなど、シャンプーの中に色素が含まれており、髪の毛の中に徐々に色素を入れることができるシャンプーのこと
ハイライトの色落ちを防ぐポイントは、髪の毛をしっかり乾かすこと、色落ちしづらいアイテムを使うこと、色素を補給するアイテムを使うことの3つです。
髪の毛のキューティクルは、濡れた状態で開き、乾くと閉じます。
開いた状態ではカラーの色素が抜けやすくなり、閉じた状態ではカラーの色素が抜けづらいです。
なので、お風呂上がりはなるべく髪の毛を素早く乾かすのが、色落ちを防ぐポイントです。
また、半乾きでも色が抜けてしまうので、しっかりと乾かしてあげることが大切です。
毎日使うヘアケア製品が、色落ちを防ぐ大切なポイントになります。
例えば、洗浄力の高すぎるシャンプーを日々使っていると、色落ちが早くなります。
理想はマイルドな洗浄成分で、保湿成分がしっかり入っているものです。
また、乾かす前のケアもとっても大切です。
ドライヤーの前に保湿用のヘアオイルをつけてから乾かすことで、色落ちを防ぐことができます。
定期的に色素を補給できるアイテムを使用することで、色落ちをぐんとよくすることができます。
カラー後一週間から、週一回を目安に紫シャンプーを使うことで、黄色く色落ちしてしまう部分に色素を補給することができます。
もともとのカラーや、色の抜け方によっておすすめのシャンプーが変わってくるので、
美容師さんにオススメのシャンプーを聞いて見るのもいいかもしれません。
いかがでしたか?
ロング、ミディアムヘアのハイライトスタイル、
伸ばしてきた部分のイメージを変えたい時、これから伸ばしていく髪の毛をより美しくしていきたい時には、
ぜひお試しください。
日常に溶け込むナチュラルなハイライトで、ワンランク上のカラーリングをご提案します。
骨格診断による似合わせカットもお任せください。
自分だけのヘアスタイルを見つけたい方、ぜひご指名ください。
Copyright© 2024 AIR銀座 All rights reserved.
仕事もプライベートもおしゃれでいたい オトナ女子向けのナチュラルなハイライトをご提案しています。
派手じゃないハイライトがオススメの理由 "ハイライト入れました!!" というがっつりデザインされたカラーもとってもステキですが プライベートとの両立で仕事でも活躍されている"オトナ女子"には ナチュラルだけど、普通のカラーとは差のつくカラーがオススメです!
仕事で派手にはできないけど、のっぺりした普通のカラーには飽きた!という方へ
とってもオススメのカラーなんです!
ナチュラルなハイライトの効果って??
それでは、ハイライトには具体的にどんな効果があるのでしょう??
ただおしゃれなだけでなく、具体的にヘアスタイルをステキに見せてくれる効果をご紹介します☆
①立体感を出してくれる 普通のカラーだと、なんとなくのっぺりして見えがちな暗めのカラーなども、 ハイライトをプラスすると、陰影が生まれて立体感が出てくれます。
ハイライトを入れた部分が光の筋の効果を出してくれるので、その部分が手前に出て、すぐ隣の普通の毛が奥に引っ込むイメージ。 そうすることで立体感が生まれます。
ちなみにハイライトと逆の、"ローライト"を同時に入れてあげると、より立体感を演出できるのでオススメです♪
②透明感を出してくれる 日本人の髪の毛には、もともと赤の色素が強く含まれています。 なので、青みのカラーを目指しても、赤みが残ってしまい目指す透明感が出てくれないという難点が。 極細ハイライトを重ねることで、髪の毛の赤みを削ってきれいな寒色系のカラーを再現できます。
③根本プリンが目立ちづらくなる 通常のカラーは、新生部(カラー剤を乗せていない、新しく生えてきた髪の毛)と、既染部(カラー剤を乗せた髪の毛)の境目がはっきりします。 なので、新生部がのびてくると既染部との境目が目立ちやすい、、、
一方、ハイライトを使ったカラーは、新生部と既染部との境目がハイライトによってはっきりしません! だから、プリンが目立ちづらい!!
忙しい大人女子にはぴったりですね★
ハイライトカラーのしくみって?? ハイライトとは、数ミリの毛束を規則的な間隔で明るく染めるカラー技法です。
そうすることで、全体を明るくするのに比べて より柔らかく、ローダメージでトーンアップ(髪の毛の全体の印象を明るくすること)ができます。
方法としては、アルミホイルを使用して染めたい毛束だけを拾って、カラー剤を載せていきます。
通常のカラーが、100%の髪の毛を染めるのに対し、 ハイライトカラーは、10%から30%ほどの髪の毛を均一に染めるというイメージです。 (ハイライトの入れ方によって、パーセンテージは前後します) なので、通常のカラーより断然ローダメージなんです!
通常のハイライトと、”ナチュラルなハイライト”の違いって?? 具体的に、一般的なハイライトとオトナ女子向けのナチュラルなハイライトは何が違うのでしょう?? ハイライトの仕上がりを左右するのが、
1、ハイライトを入れる太さと間隔 2、ハイライトに使用する薬剤 です。 1、ハイライトを入れる太さと間隔 規則的に毛束を染めていくハイライト。 薬剤をのせる毛束の太さと、その毛束の感覚で 仕上がりのイメージは変化します。
一般的なデザイン性の強いハイライトは、しっかりハイライトの明るい部分が見えるよう、比較的太めに毛束を拾います。 また、間隔も広くとってハイライトの存在感を出していくことが多いです。
それに対してナチュラルなハイライトは、細めの毛束を密な間隔で拾うことが多いです。 そうすることで、全体に馴染ませながらハイライト効果を出すことができます。
2、ハイライトに使用する薬剤 ベースのカラーよりも明るめの薬剤を使用するのがハイライト。 デザインによって使用する薬剤は変わりますが、 薬剤のパターンとしては2パターンあります。 【パターン1】髪の毛をしっかり明るくする薬剤でハイライト。その後に色を入れて明るさを調整する
【パターン2】程よく髪の毛を明るくする薬剤でハイライト。一度のハイライトでカラーを完成させる
【パターン1】髪の毛をしっかり明るくする薬剤でハイライト 1.の方法が、主に一般的な(派手めの)ハイライトで用いられる方法です。 ハイライトに使用する薬剤は、基本的には色素の入っていない、明るくするためだけのお薬を使用します。 その後に色素の入っている薬剤を乗せて、仕上がりの明るさにしていきます。 ハイライトとベースの髪の毛の明るさの差が離れれば離れるほど、派手な印象のデザインになります。
1.の方法は、ナチュラルなハイライトにも用いられる方法で その際はハイライトを細めに入れたり、後から重ねるカラーを暗めに設定してベースのカラーの明るさとの差を縮めます。
【パターン2】程よく髪の毛を明るくする薬剤でハイライト 2.の方法は、あまり頻繁にカラーをしたくない方や 柔らかくトーンアップをしていきたい方にオススメの方法です。 仕上がりの明るさを想定した程よい明るさの薬剤で細かくたっぷりハイライトを入れることによって全体を明るくしていきます。 ベースの明るさとハイライトの明るさには、あまり差をつけません。
ハイライトだけで仕上げるので根元との境目がくっきり出ず、プリンが気にならないのが特徴です。
ハイライトカラーの色もちは??
根本プリンが目立たない=色もちが良い?? ハイライトカラーは、どれくらい色もちするの?? 女子にとってとっても重要なカラーの色もち。 実際、ハイライトカラーはどれくらい"もつ"のでしょうか??
基本的に、使用する薬剤にもよりますが、一度ハイライトを入れると、ハイライト部分以外の色をハイライトと同じ明るさにしない限り、ハイライトは残り続けます。
ハイライトのしくみって?? でもお伝えしたように、周りのカラーとの明るさに差をつけるのがハイライトカラーの特徴です。
カラー剤には、 髪の毛を明るくする成分 髪の毛に色素を入れる成分 が含まれています。
髪の毛を明るくする成分で一度明るくされた髪の毛は、基本的にその明るさを保ち続けるため、周りの髪の毛との明るさのコントラストはずっと変わりません。 なので、一度ハイライトを入れた後は 抜けた色素を補うカラーでメンテナンスします。
ハイライトの効果は消えていないので、ハイライト後のカラーでは、普通のカラーの工程を重ねるだけでハイライトの効果が得られるのです。
ただし、 色素を補うカラーのなかで、徐々にそれ以降に入れた色素がハイライトの部分に蓄積していったり、 周りの髪の毛をハイライトと同じくらいまで明るくしたりすると、 ハイライトを入れた髪の毛と周りの髪の毛とのコントラストが埋まってしまうため、効果を失ってしまうのです。
ちなみに、明るめのハイライトの後にさらにカラーをする方法と、ハイライトだけでキレイなブラウンをつくる方法があり、 後者は、根本から新しく生えてくる髪の毛と、髪の毛を染めた部分にグラデーションをつけながら明るくしてくれるので、カラー施術を3ヶ月から半年の周期に伸ばしていくことが可能です。
大人女子向けハイライトのオススメ適用法3選
ハイライトの特徴を活かして、いつもより便利にカラーを楽しむことができます。
オススメの適用法を3つご紹介します♪ ①根本プリンが目立たないカラー ハイライトを細かく、全体にたっぷり入れることによって、根本とカラーをした髪の毛を自然につなぐことができます。 なので、伸びてきても根本プリンが目立たないカラーに。 (カラー周期:3ヶ月〜6ヶ月)
②白髪ぼかしカラー
白髪に見立てるように、極細のハイライトを白髪毛になじませると、徐々に白髪がぼかされて、普通の白髪染めをするより、白髪ののびが目立ちづらくなってくれます。 白髪ぼかし効果のあるハイライトと、明るめの白髪染めのタッグで、白髪染めの周期を広げていく方法がとってもオススメです☆
③ハイライトでつくる透明感カラー 前述のとおり、日本人の髪の毛は、カラー剤の中の明るくする成分で明るくしても、赤みが残りやすい特徴があります。 だからといって全体に強い薬剤を使用すると、ダメージや色の抜けが気になります…
そこで有効なのが、全然にパワーの強い薬剤を使用して細かくハイライトをいれてから、優しい薬剤で色を乗せていく方法です。
そうすることで、全体に透明感のあるカラーが実現します♪
まとめ いかがでしたか?? 派手なカラーにはできなくても、ハイライトを使うことで、より魅力的なカラーリングに仕上げることができます! ハイライトを効果的に利用して、いつもよりオシャレな、カラーを楽しみましょう♪